に投稿

これから来るアグリビジネス

X-Tech(クロステック)は、既存産業にテクノロジーを掛け合わせたビジネス領域で、「○○テック」と呼ばれます。

今回はアグリテック(AgriTech)に関連して、農業ビジネスに関する書籍を紹介していきます。

 

最強の農起業!

著者の畔柳茂樹さんは、国内最大手の自動車部品メーカーであるデンソーから独立して、農業ビジネスを始められた方のひとりです。

デンソー出身だからこその視点で、徹底した労働工数の削減を農業に持ち込み、独自の高い生産性を生み出しています。

ブルーベリー観光農園の話ですが、そのビジネスモデルの発想など学ぶことが多い一冊です。

 

東大卒、農家の右腕になる。――小さな経営改善ノウハウ100

佐川友彦さんは、化学メーカーのデュポン株式会社、メルカリ創業期のインターンを経て、大学院で学んだ専門分野である農業の道へ、2014年9月より栃木県の阿部梨園に参画しました。 そこで様々な経営改善、業務改善を続けてきたことを本書にまとめています。

「阿部梨園の知恵袋 | 農家の小さい改善実例300」としてWebに無料公開もされています。

農家の小さい改善実例300 by 阿部梨園

農で1200万円! ――「日本一小さい農家」が明かす「脱サラ農業」はじめの一歩

西田栄喜さんも脱サラから農業ビジネスを始められた方のひとりです。その特徴は、通常1000万円くらいはかかるといわれる初期投資を143万円でスタートした専業農家という点です。

「農業は儲からない」という常識に対して、「なぜ?:「どうしたらいいのか?」という視点を持って覆してきました。

まとめ

農業ビジネス、アグリテックに限らず、X-Tech企業に興味がある方や、テクノロジーを導入して「○○テック」へ変化したい企業様はお気軽にX-Tech部会へご相談ください。

に投稿

リーガルテックで上場した企業と予備軍

X-Tech(クロステック)は、既存産業にテクノロジーを掛け合わせたビジネス領域で、「○○テック」と呼ばれます。

その中で、今回はリーガルテック(LegalTech)分野で急成長した企業を紹介していきます。

 

リーガルテックとは

 

「リーガルテック」は、法律分野にテクノロジーを活用したビジネス領域で、リーガル(法律)×テクノロジーで、リーガルテック(LegalTech)です。

企業法務に限らず、一般的に法務の現場では書類作成や顧客連絡などの業務が多く、ここにAI(人工知能)などIT技術を活用することで業務を効率化し、その分をより付加価値の高いサービスの提供に労力を振り分けることができるようになると言われています。

 

リーガルテックは利用者別にすると大きく3つに大別されます。

  1. 企業向け:文書作成~契約締結の事務処理サポート
  2. 法律専門職向け:リサーチ、デューデリなど実務支援
  3. toC向け:紛争解決サービスや弁護士ドットコムのような相談サイト

 

法務に関わるのは弁護士だけではなく、司法書士、税理士、社労士などの専門家も関係してきます。そしてリーガルテックの恩恵を受けるのは専門家だけではなく、企業の法務部門や顧客にとっても作業や手続きの効率化につながります。

2019年に矢野経済研究所が調査したデータによると、2020年のリーガルテック市場規模は287億円にのぼるとされていて、2023年には36.8%増の353億円まで拡大の見込みです。

 

リーガルテックで上場した弁護士ドットコム

 

リーガルテックで代表的な企業は、2005年に設立した弁護士ドットコム株式会社です。

弁護士ドットコム株式会社は、自身も弁護士である元榮太一郎さんが創業し、主にユーザーから弁護士などに相談を行えるリーガル版ヤフー知恵袋といったサービスを提供する「弁護士ドットコム」や、契約書の捺印のデジタル化を行う「クラウドサイン」などを提供しています。

 

創業から順調に業績を伸ばし、2014年11月に東証マザーズに上場しました。

有価証券報告書で開示されている業績をグラフにまとめましたが、上場した後も加速的に業績を伸ばしています。

 

弁護士ドットコムの業績グラフ

 

上場予備軍のリーガルテック企業

最後に、数あるリーガルテック企業の中から2社だけピックアップして紹介します。

 

株式会社Holmes

 

株式会社Holmesは、弁護士である笹原健太さんが2017年に設立しました。契約マネジメントシステム「ホームズクラウド」を提供しています。

 

弁護士ドットコム株式会社の電子契約サービス「クラウドサイン」を提供していますが、「ホームズクラウド」の特徴は、契約業務全体のマネジメントができる点で、他のサービスではカバーしていない、契約業務管理やプロジェクト管理、API対応の点のようです。

 

株式会社AI Samurai

 

株式会社AI Samuraiは、白坂一さんが2015年に設立しました。白坂さんは機械学習による画像処理の研究をしていたバックグラウンドがあり、「AI Samurai」は、AIが自動で特許調査を行い特許性を評価するWebサービスです。

 

「AI Samurai」では、たとえば特許の先行技術調査として、発明内容を文章で入力すると、AIによって類似文献と類似度を自動で出力できるそうです。

 

まとめ

法律分野は、文章中心・紙媒体・ハンコといった要素が、AIによる自動化と相性が良いため、これからもリーガルテック企業がどんどん増えてくると思います。

 

リーガルテックに限らず、X-Tech企業に興味がある方や、テクノロジーを導入して「○○テック」へ変化したい企業様はお気軽にX-Tech部会へご相談ください。

 

に投稿

テック系に関する注目すべき裁判例紹介

テック系に関する注目すべき裁判例紹介

関連分野リーガルテック,AI

裁判例の内容(東京地裁平成28年7月25日判決)

事案概要

事案は,ある法人が,自らのサービスを導入しようとする顧客に対し,当該顧客と従前の担当者との間の委託契約の解除手続きを代行していたところ(なお代行の方法としては,解約通知書の雛型(受託者欄,解除年月日,解除対象契約の締結日,対象事業場の所在地及び名称のみ空欄)を提供し,顧客が空欄を補充し,補充した契約通知書を郵送したという事案です。

注意すべき点

ここで注意すべきは,穴埋め補充式の通知書の雛型を顧客に提供し,顧客に代わって取引先に郵送するサービスを「法律事件」に関する「法律事務」を取り扱ったと認めている点です。

 

裁判所は以下のように判示しております。

 

「被告は,〇〇システムサービスを導入しようとする客に対するサービスとして,当該客と従前の・・・との間の委託契約の解除手続きを集約して代行していること,本件契約通知書には,従前の受託者との間の委託契約を解除する旨があらかじめ印字されており,必要事項を書き込めば解約通知書として完成する書式であることに照らせば,第三者間の契約解除という法律効果が発生する本件契約通知書の書式については,被告が作成したものと認められる。

その上で,被告は,空欄部分や記名押印部分を記入することによって完成した,第三者・・・が作成名義人となる本件解約通知書を・・・に代わって原告に郵送し,その結果,・・・と原告との間の原告契約が解除されるという法律効果が発生したものである。かかる事情に照らせば,本件行為は,単に本件解約通知書を郵送したという事実行為ではなく,法律上の効果を発生,変更する事項を保全,明確化する行為といえる。したがって,被告は,「法律事件」に関する「法律事務」を取り扱ったと認めるのが相当である。」

(判タ1435号215頁)

 

そもそも弁護士法72条は,以下のように規定しております。

 

「(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は,報酬を得る目的で訴訟事件,非訟事件及び審査請求,再調査の請求,再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定,代理,仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い,又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし,この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は,この限りでない。」

つまり,弁護士または弁護士法人以外の者が,

報酬を得る目的で,法律事件に関して,法律事務を取り扱うことを業とすることを禁止していますが,
本件では,リーガルテックの領域で活用が十分予想されるような通知書の雛形の提供行為及び付随サービスについて弁護士法に違反すると指摘されており,今後のリーガルテック領域において,極めて注意すべき裁判例と言えます。

 

に投稿

ドリームゲートの部会ページの紹介

専門家がチームで起業・経営をサポートを目的に発足した
ドリームゲートアドバイザー部会のぺージを紹介します。

 

ドリームゲートアドバイザー部会について

起業・経営支援を行っていく上で、個人でクライアントの全課題を解決するのには限界があります。
そこでドリームゲートに登録する起業・経営の認定専門家“ドリームゲートアドバイザー”を中心に、起業・経営の様々な問題を解決すべく意見交換やセミナー・マニュアル執筆などの活動を行う部会を設置しております。
現在11分野の部会が存在し、積極的な活動を行っております。

 

部会一覧

X-Tech (クロステック)部会

テック関連のスタート支援の目的とした部会

マーケティングコミュニケーション部会

マーケティングコミュニケーションをビジネスで有効活用するための研究を行う部会

女性経営者部会

女性経営者・起業家を対象に支援を行う部会

貿易・輸出入部会

海外との貿易・輸出入に関する研究を行う部会

店舗ビジネス研究室

飲食店と中心とした店舗ビジネスを対象に支援を行う部会

不動産&多店舗化支援部会

店舗ビジネスを対象に、多店舗化を支援する部会

ラストワンマイル・シェアリングデリバリー部会

ラストワンマイル、デリバリー業界で起業&成長を目指す方への支援を行う部会

起業M&A部会

M&Aを活用した起業を支援する部会

海外ビジネス部会

海外ビジネスの最新トレンドを研究する部会

成長資金調達部会

デッド&エクイティを活用し成長を目指す企業を支援する部会

WEBサービス活用部会

WEBサービスを効果的にビジネスに取り入れる研究を行う部会

に投稿

翻訳会社に依頼するポイントは品質、実績、スピード、代行など条件に合わせて選ぼう!

翻訳は依頼できるサービスがたくさん増え、選択肢が広がりました。品質、実績、スピード、代行、個人への発注など状況に合わせて選ぶことが可能です。

翻訳を依頼するポイント

対応言語は50語以上の「翻訳会社ディコ」

高品質・短納期・適正価格の翻訳会社

dico-logo
DICO株式会社
DICO Co., Ltd.

ゲームの企画、開発及びプロデュース、パブリッシング業務だけでなく、イラストやデザイン、各種翻訳、音声収録、ECサイト運営も行う企業です。

翻訳会社ディコとは

日本語から直接各言語に翻訳ができるので納品までのスピードが早い。日本語から英語に翻訳し、その後希望の言語に翻訳する方式よりも品質が高く、コストも安くなります。

特徴

  • 日本在住の経験豊富な担当者が丁寧にサポート
  • 翻訳費と進行管理費のみのシンプル料金体系
  • 各言語に直接翻訳
  • スピード納品OK
  • ネイティブによる高品質な翻訳
  • 産業・観光・映像など専門分野もOK

最短3時間の英文校正「アイディービジネス」

最短3時間納品の英語チェック・校正サービス

routingsystems-logo
株式会社ルーティングシステムズ
routing systems

ゲームの企画、開発及びプロデュース、パブリッシング業務だけでなく、イラストやデザイン、各種翻訳、音声収録、ECサイト運営も行う企業です。

アイディービジネスとは

24時間利用可能なオンライン英文校正、英語翻訳サービスで納期は最短3時間。327円から利用可能で、医学・工学・ITをはじめ、さまざまな専門性の高い英文にも対応しています。法人は24時間英文作成業務・翻訳業務のサポートが可能です。

特徴

  • 24時間利用可能
  • 法人向けスピード英文校正・翻訳サービス
  • 専門性の高い英文にも対応
  • 英文作成業務・翻訳業務をサポート
  • 法人・教育機関での導入費用は0円
  • 「英文チェック・添削」サービス

条件・要望に合う翻訳会社を一括見積り「EMEAO!」

要望に即した業者のみをマッチング

double-logo
株式会社 doubLe
doubLe co.ltd

WEBマーケティング支援サービス、ホームぺージ制作、SEMコンサルティング、SNSプロモーション、インフルエンサーマーケティング、ビジネスマッチング事業を行っている企業です。

EMEAO!(エミーオ!)とは

完全無料でスピーディーに複数の優良業者の紹介を受けることができる事業者向けの業者紹介サービスです。面倒な手間を省いて簡単に発注先業者を選定することが可能です。

特徴

  • コンシェルジュが最良の条件を引き出してくれる
  • 最適な翻訳会社だけをまとめて一括紹介
  • 時間と手間ゼロでまとめて見積もり依頼できる
  • 第三者審査通過の優良な翻訳会社のみ
  • 紹介する業者は最大で8社までに制限
  • 業者選びを丸投げできる

登録不要で一括お問い合わせ 「翻訳代行一括.jp」

無料で簡単に業者比較が可能

double-logo
株式会社 doubLe
DOUBLE CO.LTD

WEBマーケティング支援サービス、ホームぺージ制作、SEMコンサルティング、SNSプロモーション、インフルエンサーマーケティング、ビジネスマッチング事業を行っている企業です。

翻訳代行 一括.jpとは

完全無料で簡単に1分で翻訳の問い合わせが可能。言語、分野、文字数などさまざまな比較ができる翻訳代行サービスです。面倒な手間を省いて簡単に発注先業者を選定することが可能です。

特徴

  • 完全無料
  • 簡単に3分でお問い合わせ
  • さまざまな比較が可能
  • 数十ヶ国語に対応
  • 手間を省ける
  • 業者選びを丸投げできる

好きな翻訳家に依頼「ココナラ翻訳」

PRO認定制度で特定分野のプロフェッショナルにも依頼できる

ココナラ
株式会社ココナラ
coconala Inc.

みんなの得意を売り買いする「ココナラ」、あなたの法律問題の解決をサポートする「ココナラ法律相談」、あなたの得意を出品できる「ココナラミーツ」を運営する企業です。

ココナラの翻訳とは

プロの通訳や翻訳家・海外勤務経験のある日本人・ネイティヴスピーカーの外国人・海外在住や留学経験のある日本人など、翻訳を依頼したい好みの翻訳家を選べることが特徴です。

特徴

  • 料金が柔軟でお得
  • 完全非公開
  • レビューや実績で翻訳家を選べる
  • 校正や添削、文字起こしにも対応
  • 音源からの文字起こし
  • 決済方法が多様
  • PRO認定制度
  • 定期的に同じ翻訳家に依頼できる
に投稿

法人登記変更がオンラインで可能なWEBサービス

登記書類を自動で作成できる「AI-CON登記」

最短15分で司法書士監修の書類作成が可能

ai-con

契約における法務格差の解消のためにAIやITのテクノロジーを使用し、それぞれの人や企業に適したLegal Serviceを提供できる未来を実現を目指している企業です。

AI-CON登記とは

司法書士監修されたシステムで最短15分で書類作成が可能なだけでなく、返金保証もあります。アップロードするだけで会社情報が反映され、登記に必要な書類が自動作成されます。またダウンロード後もマニュアルがあるので安心です。

特徴

  • 会社の登記変更書類をオンラインで自動作成
  • 司法書士監修
  • 最短15分で書類作成が可能
  • 登記手続きが通らなかった場合は返金保証

対応登記は7種類

  1. 本店移転(管轄内移転・管轄外移転)
  2. 新任(役員変更)
  3. 辞任(役員変更)
  4. 代表取締役の住所変更
  5. 募集株式の発行
  6. 商号変更
  7. 目的変更株式分割

本店移転登記書類を自動で作成できる「LegalScript」

法人登記や個人が必要とする書類などの書類作成サービスや、企業の法務担当向けのメディア、LegalTech関連ニュースを配信するメディアなどを運営している企業です。

LegalScriptとは

会社のオフィス(本店)を移転した際に必要になる本店移転登記書類を、Web上のフォームに入力していくだけで自動作成できるサービスです。

登録は無料でパソコン・スマホ両方に対応しており、どこでも簡単にWeb上で書類を作成することができます。また、書類発行ごとの決済なので余分な費用もかかりません。

特徴

  • 登録は無料
  • 書類発行ごとの決済
  • 本店移転登記書類を自動で作成
  • パソコン、スマホに対応
  • 3種類の会社形態に対応(株式会社 合同会社 有限会社)
に投稿

BtoB向け、卸サイト機能付きのショッピングカート紹介

MakeShop(メイクショップ)

ネットショップを運営されている方で、卸も別で始めたい、もしくは、卸サイトをメインで運営し、個人購入者にも販売したい方が利用できるショッピングカートを紹介します。
B2B向けのショッピングカートはいくつかありますが、検索で見つけにくいので、BtoB機能(法人向けに卸販売を行う)があるネットショップ構築サービス紹介します。

MakeShop(メイクショップ)

MakeShopを本格的な卸売(BtoB)・会員制ECサイトにカスタマイズ

makeshop
150_150_make

GMOメイクショップ

GMOグループが運営するネットショップ構築サービスです。
昔から運営されている法人や個人事業主の利用者も多いショッピングカートです。
※BtoB機能はメイクショップのオプション扱いです。

BtoB機能について

オプション機能
メイクショップBtoB機能の利用料
  • 初期導入費用(別途お問い合わせ)のみで追加料金はなし
    ※事前にMakeShopプレミアムショッププランかはMakeShopエンタープライズのご契約が必要

おちゃのこネット

お手軽にネットショップを開設!

おちゃのこネット
おちゃのこネット

低価格で簡単にネットショップを開業できるネットショップ構築サービスです。会員制限設定機能によってBtoB用カートとして利用できます。
BtoB機能についてはおちゃのこネットの会員制限設定機能での運用です。

BtoB機能について

  • 1つのネットショップで一般・法人向けの販売ができ、管理画面もひとつで管理できる(一元管理)
  • BtoB(法人向け卸販売)以外にもBtoC(個人向け販売)も併用可能
  • ログイン前は通常価格、ログイン後に割引価格の表示が可能
会員グループ機能について
  • 会員グループを10グループ利用可能
  • グループ毎に掛率(割引率)設定可能
  • グループ毎に商品やカテゴリの表示・非表示設定可能
  • グループ毎に作成したフリーページのアクセス制限が可能
  • 未会員のアクセス制限が可能
オプション機能
  • ショップ構築機能 ※
  • ショップ運営機能 ※
  • カート・決済機能 ※
  • ポイント・会員機能 ※
  • メール配信機能 ※
  • デザイン機能 ※

※BtoC(一般販売)用おちゃのこネットの標準機能

BtoBカートの利用料
  • 初期費用6,000円(独自ドメイン設定費用として)
  • 月額3,000円~